栃の実割り&菜もち作り
先週末 栃もち作りイベントの第二弾が行われました!
このイベントは 栃の実拾い→栃のみ割り→もちつきと3回に分けて開催されるのですが
なぜ全部一緒に出来ないのか‥‥
それは栃の実はものすごいアクがあり、食べられるようになるまでにはたくさんの手間と時間がかかるからです。
前回9月にみんなで山へ拾いにいった実を乾燥させて 一昼夜、山水
にふやかしたものをお手製の専用道具でぐりぐりと割っていきます。
殻をむいて出てくる実は栗のようなきれいな黄色で、
一見おいしそうで食べてみたくなりますが口に入れたら。。。(≧m≦)
想像を超える苦さではっきりいって食べれたモノではありません。
参加者の皆さんも、
『こんなに手間がかかるんだ~!!』 『これを食べれるようにした昔の人の知恵ってすごいねぇ~』 など口々に感心されていました。
そしてお昼は春日のお母さんたちの協力で郷土料理の一つでもある〝菜もち〟作りをしました。 菜もちはお米とサトイモを一緒に炊いてつぶし、菜っ葉(大根菜)刻んで混ぜ合わせ丸型にして炭火で焼くというモノなのですが、これが素朴でおいしいんです!!まさに田舎のスローフードでありパワーフード!!いくらでも食べられてしまいます。
実はこの菜もちにも昔の人の知恵が込められています。 それは荒々しい山に囲まれたこの地域ではその昔お米を作るには十分な土地がありませんでした。
よってお米は貴重とされこのサトイモは〝かさまし〟の役目があったというわけなのです。
『限られたあるもので新しいものを生み出す』
これって生きた知恵なんですよね。
モノが溢れた現代の私たちが学ばなければいけない大切な姿勢です。
そしてその先には新たな出会いと喜びがあって、ふと豊かさを手にしている事に気がつく 幸せな時間だったりするように思います。
さて今回やっと取り出した栃の実は数週間川の水にさらされて、ようやくアクはとれ
次回はいよいよ念願の栃もちつきです。12月またお会いしましょう!!
参加者の皆様、協力してくださったお母様方ありがとうございました。
| 固定リンク
「体験イベントレポート」カテゴリの記事
- 伊吹薬草まるごと体験 開催しました。(2012.09.14)
- モザイク茶屋でお茶摘み 体験を開催しました。(2012.06.01)
- 貝原棚田でお米づくり 田植え体験 を開催しました!(2012.05.30)
- 第6回 山菜まつりを開催しました。(2012.05.29)
- 里山の味!コンニャクづくり 2011(2011.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰しておりま~す(*^-^)
T家で、最終日にその菜餅頂きましたよ。庭にテーブルをだしてもらって、山々を眺めながらのランチ、と~っても美味しかったです。
栃餅ってそんなに手間がかかるんですネ~、それでは菜餅と一緒に郵送してください、なんて頼めないのでしょうネ。
投稿: sayshoe | 2009年11月29日 (日) 04時44分
sayshoeさん コメントありがとうございました!
菜餅食べられたんですね~良かった
こないだとち餅もみんなでついて食べましたよ!

つきたてはやっぱりおいしかったですよぉ
と言うわけで来年は埼玉から走って駆けつけてくださいね~待ってますから( ´艸`)プププ
投稿: | 2009年12月 7日 (月) 14時23分