いよいよ本番!とち餅つくり
先週の日曜日に開催されたとち餅作りの様子です。
見てください!このドロドロ!! 一見魔女のスープ作りのように見えるこの様子は実は灰でとちの実のアクを抜いているものです。坂東さん自慢の良い灰(堅い生木を燃やした)で弱火でぷつぷつ、その後自然に冷まして灰を洗い流せば、ようやく食べられるとちの実になります。
名人ならではの細かいポイントなどを教わり、皆さん興味津々です。
もち米と一緒に蒸しあがったとちの実。ほっこりする何とも言えない香りが辺り一面に広がりました。
いざ!もちつき開始!!
よいしょー!
よいしょー!!
よいしょ~っ!!
にぎやかなかけ声とともに変わる変わるつきました。今年も残すところあと少し。一年の良い締めくくりになりましたね。しかし、山菜の里のイベントはもちつきをすることが結構多いのですが、毎回とても盛り上がります。日本人のDNAがそうさせているのか…とにかく皆さん終始笑顔です。
この日は2臼つきました。とちとよもぎの2色。手間暇かけた里山のご馳走をにぎやかに頂きました!
最後に恒例の集合写真
左右切れてしまいすみません
こうして年内の体験イベントは無事終了しました。来年は1月30日の「うち味噌作り」・2月27日の「こんにゃく作り」と前回もとても人気があったイベントが続きます。また皆さんと楽しく学びある時間を一緒に過ごせるのを、スタッフ一同楽しみにしています!ありがとうございました。
| 固定リンク
「体験イベントレポート」カテゴリの記事
- 伊吹薬草まるごと体験 開催しました。(2012.09.14)
- モザイク茶屋でお茶摘み 体験を開催しました。(2012.06.01)
- 貝原棚田でお米づくり 田植え体験 を開催しました!(2012.05.30)
- 第6回 山菜まつりを開催しました。(2012.05.29)
- 里山の味!コンニャクづくり 2011(2011.03.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
よかったですね~~。

ほんとに私も参加させてもらいたかったです
行けなかった分このブログを楽しみ
にさせてもらっていました。
来年もありますか?
来年も企画してくださったら行きたいです
投稿: かしま | 2010年12月17日 (金) 14時44分
かしまさん、コメントありがとうございます!
今年はたくさん春日に足を運んでくださって、またイベントを盛り上げて下さいまして、本当にありがとうございました。
とち餅づくり、おそらく来年もやると思いますので、
是非とも遊びにいらしてくださいね
また来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
それでは、よいお年を
投稿: | 2010年12月24日 (金) 11時05分
こちらこそいろいろお世話になってありがとうございました
みなさんめちゃくちゃいい人で、春日の伝統のことも教えてくださって、
よそ者なのに、すっごく温かくもてなしてくださって
いつもお言葉に甘えてしまいましたo(_ _)oペコッ
いつもいつも参加者に気配り、心配りしてもらってありがとうございます
とても楽しませてもらい、貴重な体験させてもらいました。
また来年もよろしくお願いします。
よいお年を~~
今ごろ雪が積もっているのでは??
とぉ~っても寒いと思いますが、みなさまご自愛ください
投稿: かしま | 2010年12月26日 (日) 00時16分