里山への想い

2012年7月19日 (木)

     

伊吹百草 よもぎ茶

 

古くから薬草文化が残る伊吹山麓で栽培された生命力あふれるよもぎを乾燥しました。豊かな香りと深い味わいを「和のハーブティ」としてお楽しみ下さい。 

                                                             8g入り 250円

                                                           20g入り 400円

                                                           50g入り 650円


P1000116_5


伊吹百草 よもぎ粉

織田信長は、ポルトガル宣教師に薬草を栽培する為の土地を伊吹山麓に与えました。歴史あるよもぎの優れた品種を、伊吹山麓で栽培しています。

香りや鮮やかな色合いを安全・安心と共に提供できます。

和洋菓子、お料理にお手軽にお使いいただけます。

                                                        20g入り  500円

                                                        50g入り   1000円

P1000120

 

伊吹百草 冷凍よもぎ

摘みたてのよもぎを選別・洗浄、ゆででアク抜きの後急速冷凍して豊かな風味を閉じ込めました。あらく刻んだもの、ペースト加工のものと2種類ございます。             

                                                                 300g入り  600円
                                                                 500g入り  850円
                       
1kg入り   1700円
                                             ペースト300g入り        630円
                                                               500g入り   1000円
                                                                  
1kg入り   2000円

P1000112_5


春日豆

 

山あいの狭い耕作地で大量の生産が出来ませんが、春日では古くから馴染み深い豆です。

白い、つややかな形から「たまごまめ」とも呼ばれています。

土質の関係かこの地でしか出せないもっちりした味が特徴です。

                                       150g入り 380

2012041213540001_3

春日シモン茶

ブラジル原産の「白サツマイモ」の葉と茎をお茶にしました
ほんのり甘い優しい味わい…血糖値が気になる方や、ノンカフェインなので妊婦さんやお子様も安心してお飲み頂けます。
ミルクで煮出して「チャイ」にしても美味しくお飲み頂けます。

 50g入り  500円
                                                           100g入り   1000円
                                     ティーバッグ80g入り   1000円

2012041214170000_2

 



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

はじめに

Top_3 「よみガエル」の活動拠点である揖斐川町は岐阜市から車で1時間少々の距離にあります。

揖斐川町の気候は岐阜市周辺の気候とは大きく異なり、特に山間地においては独特の山岳地形から冬は豪雪で夏は涼しく、谷間に広がる集落・田・畑の日射量は乏しく決して農作物に有利な土地ではありません。

 そのような地域は現在、過疎化が進み「限界集落」とも呼ばれるなど一般的には暗い未来を写し出しているようです。

しかし、人の価値観は多様であるようです。都会の便利さと「お金」を求め故郷を離れる人もいれば、仕事の都合上都会に移住せざるを得ない人、「お金」に換算されない価値観から故郷に留まる人、都会を離れ新たに田舎へ移り住む人も近年は多く見受けられます。

 「豊かさ」という価値観が現在の社会構造(大量生産・大量消費、安い、早い、便利)を念頭においたものから離れ始めているのかもしれません。それは「豊かさ」とは何か、ということに思いを巡らせることができるほど今の日本は物質的な「豊かさ」を手に入れているからだと思います。お金に換算されない価値観からくる「豊かさ」を念頭においたとすれば揖斐川町をはじめ山間地などはとても豊かで、先人達の知恵が暮らしにしっかりと根付いており、未来を写し出すにはとても良い地域だと思います。

 「よみガエル」はこの「お金に換算されない価値観」のうえで、この地域が農を基本として活性化することができれば、きっと他の同じような事情をもつ地域にも良い影響を与えるのではないか。そうして地域から県全土へと広がり、都市と地方のバランスが良くなるのではないかと考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)