農作業日記

2010年6月16日 (水)

じゃがいも成長期その②

オーナーの皆さ~ん!!じゃがいもとうとう開花です!!

Dsc00978_3

Dsc00980

≪6月7日撮影≫

雨が少なく心配していましたが、順調に育っている様子。緑の畑の中に凛と咲く薄紫の花がとても頼もしく感じます。

梅雨入り前に芽かきや草取りをすませ、後は花が落ちて葉っぱが枯れてきたらそろそろ収穫時期に。

Dsc00982

Dsc00983_2

大切な作業のひとつ。芽かきの様子です。

芋への栄養がたくさん分散されないように力強い芽だけ残します。

大きなじゃがいもが採れるか、小さなじゃがいもが採れるかはここで決まります。

気がついたら6月ももう半ば。収穫の7月11日までもうひと月切ってるんですね。こないだまでただの芋ころだったのに…。早いものです。梅雨入り後はひと雨ごとに成長し、あっと言う間に立派なじゃがいもになっていくことでしょう!

収穫祭がほんとに楽しみです。どんなご馳走にしようかな??

やっぱりジャガバターは外せませんっ!揚げたてコロッケは!?

でも、ビール飲みたくなるお父様方が増えちゃったらどうしよう…。

季節は7月。暑い盛りなのであれこれと悩む今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

じゃがいも成長期

昨日はひたすら一日雨で、今日は何だかむしむし。。。

気がついたら、27℃!!

梅雨はもうすぐそこまで迫ってきているような気がします。

このところ、ひと雨ごとに山の草木も茂っていき、

成長のスピードが目に見えてわかるほどです。

4月に植え付けをしたジャガイモオーナーさんの畑の近況報告が遅れており

オーナーの皆さまお待たせしてしまって申し訳ございませんでした

植え付けをした美束地域は比較的気温が低いところですので、街の畑よりは

遅れますが、すくすくと成長しております。

P5030692

P5030693

『5月3日』撮影

かわいらしい芽が、ちらほらと出だしました!

まだ全オーナーさんの畑は出そろってはいないけれど、予備軍らしき芽をあちらこちらに確認 そして写真にも写っていますが赤い双葉は雑草ちゃんです。これから長い戦いになりそうです!

それから2週間……

P5200763

P5200769

P5200761

『5月20日』撮影

棚田の田植えの準備の合間に様子を見にいったら…

たった2週間足らずでこの成長ぶりです

遠くから畑を見ても明らかに色が変わっていました。 

が、しかし今年は天候が不安定で雨が多いのと、遅霜がつい最近まであり何かと心配ごとが多く成長発育状態は、けして良好ではないとのこと。

やっぱりお天気まかせ、思うようにはいかないのが農業の厳しさでしょうか…

しかしまだ不作と決まったわけではありません!

このあと土寄せの時、少し栄養(有機肥料)を補ってあげて、芽かき、草取りなど行いながらあたたかく成長を見守っていきたいと思います。

今週の貝原棚田の稲刈り後、オーナーさん数名がお世話にいらっしゃるご予定になっています。この日は残念ながら、スタッフの同行はむずかしいのですが、ご都合の良い方は、わが子(ジャガイモ)の成長ぶりを観察にいかれてはいかがでしょう?

7月には、ゴロゴロ大量収穫を夢見て

まだまだ成長期更新していきますのでお楽しみに!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 4日 (水)

シモン芋

山菜の里いびでは 高齢化が進んで手付かずになった耕作放棄地を利用して
いろんな作物を栽培しています。

先月からシモン芋の収穫に追われスタッフは大忙し。

Pa210013

Pa210014

この『シモン芋』 あまり耳慣れない名前ですが、実はすごい芋なんです!!

原産地はブラジルで白いサツマイモという感じなんですが、ミネラル・ビタミン
繊維質ともにかなり豊富に含まれていて たとえば糖尿病やガン・貧血・脳卒中・肝臓病・ストレス・美肌。。。まだまだ書ききれないほどいろんな症状に効果があると言われ
まさに食べる薬!! ブラジルでは2千年以上前から民間薬として使われていたそうです。

Pb040029_3

(↑立派です!!芋の王様の風格がでています↑)

春日で栽培を始めたきっかけは 以前診療所に勤めていた先生が健康にいいことから
近所のお年寄りの方々に『みんなでシモンを育てましょう』との呼びかけでだんだん広がっていって今では芋はタブレットやうどんに練りこんだり、葉や茎はお茶にと加工されて余すとこなく利用されています。

お茶はクセがなくまろやかで飲みやすいし うどんはもっちもちでおいしいんです!春日もりもり村のレストランや直売所などで販売していますので一度ご賞味あれ♪


| | コメント (0) | トラックバック (0)