田舎料理あれこれ

2011年7月 4日 (月)

よもぎのお菓子を作りました。

6月26日に、かすがモリモリ村保健センターをお借りして、揖斐川よもぎを使ったお菓子づくり教室を開催致しました。

Img_1108 

Img_11091

「揖斐菓匠みわ屋」様をお迎えし、ご指導のもとに草餅を作りましたが、参加者は和菓子作りは初めてという方から、何度も作られる地元のベテラン主婦まで。

なので、慣れた手つきの方もおられましたが、プロのコツを教わって、普段とは一味違った草餅ができた模様です。

Img_11151

それより何より、女の子同士でおしゃべりしながら楽しく作って、おいしくいただくのはいくつになっても楽しいもんです。

さらに今回はみわ屋様から、今の季節にぴったりな「いび春日産 在来ほうじ茶わらびもち」をいただき、さらにおしゃべりに花が咲いた、楽しい一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月24日 (日)

こうじ菌只今増殖中!! 

2010年 あけましておめでとうございます!!
と言っても、もうひとつき遅れになってしまいましたが。。。
今年もたくさんの人と出会い、つながって、学びあっていける1年にしていきたいと
スタッフ一同意気込んでおります。 よろしくお願い致します!!

さて、新年あけて第一弾の体験イベントが今月30日に開催されることになりました。
『おふくろ直伝!うち味噌づくり』

お味噌といえば私たち日本人にとっては欠かせない食の基本。
発酵食品の母なる存在です。
最近では、安心安全ということで自宅で作る人も増えているようです。
実は私も昨年チャレンジしてみました。
『手前みそですが‥‥』というセリフが言いたくて。。。
えこひいきでなんですが、やっぱ自分でつくったお味噌は大変おいしい!!
が、しかし一人で作るにはかなり地味で重労働だったのを覚えています。

今回はそんな地味なお味噌づくりもみんなでわいわいしながらつくるので
私自身とっても楽しみにしています!

そして先日イベント用で使う米こうじの菌うちをお手伝いしてきました。
当日講師をしていただける『おふくろさん』のお一人が丹精こめて作られた
お米を使わせていただけることになったので、自家製米こうじというわけです。

 P1210042

蒸したお米にこうじ菌をまぶします。

P1210043_2

やさしく手でもみ込んでいきます。

P1210048_2

これが種こうじ。
これを見たとき、もしやこうじ菌は『モヤシ』から培養するのか!?
と一瞬興奮したのですが、あとで調べてみたら
『モヤシ』とは、『萌やす』と言う意味らしく、菌を萌やすとのこと。
そうなんだ。。。ちょっと先走りすぎてました(´,_ゝ`)プッ

そんなこんなで混ぜたお米とこうじ菌はフロではなくムロ(室)にしばらく入って
今頃元気なこうじ菌がたくさん増殖していることでしょう。

まだ若干人数に余裕があるみたいなので
今年こそお味噌づくりをやってみたい!
何か新しいコトはじめたい!!
『母ちゃんもう一杯』と言われたい!!!
などなど興味がある方、30日のご参加おまちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)